バルキング発生時の対策

この記事はこんな方、こんなお困りごとにおススメです

  • 排水処理水の水質が悪化した
  • 沈殿槽で汚泥が沈まず、汚泥が流れ出している
  • 排水基準を満たせない
  • 脱水機での脱水がうまくいかない

バルキングとは

バルキングとは、活性汚泥が分散したり圧密性が悪化することで沈降不良を起こし、固液分離がうまくいかなくなってしまう現象のことです。沈殿槽での沈降性が悪化するので、汚泥が処理水に混じり、汚泥の流出や処理水の基準値を超過する原因となります。

バルキングの発生原因として、主に「糸状性バルキング」と「非糸状性バルキング」があります。

糸状性バルキングとは

糸のような糸状性微生物が増殖しフロックに絡みつくことで、表面積が大きく比重の小さい軽い汚泥となり、沈降性が悪くなってしまう現象のことです。

糸状微生物は、DOや基質代謝において、有用菌類との競争で優位に立った際に異常増殖することが知られています。そのため適切なDO値や基質(排水の成分や濃度勾配)、栄養塩類のバランスなどを総合的に検証し、有用菌が優位に立つような処理設備・処理環境を整えることが重要となっていきます。

特に硫化物や低分子の炭素化合物を多く含む排水の場合は、糸状性微生物が優位に立ちやすくなるため注意が必要です。

非糸状性バルキングとは

糸状性微生物に起因しないバルキングを総称し、粘性を持つことが多いことから、粘性バルキングと呼ばれることが多い現象です。

凝集剤のアルミニウムが要因となった微細フロックの増加、過曝気などによる汚泥の解体、油脂や疎水性物質の蓄積による汚泥の比重低下、無機質類のバランス不良など、原因は多岐に渡ります。

非糸状性バルキングは、負荷が大きく変動した際に起きやすく、高負荷によるズーグレアの異常増殖や、低負荷(飢餓)、栄養バランス不良、阻害性物質の流入による異常代謝物(バイオポリマー)の生成などがあり、根本原因がどこにあるのかをしっかりと解析する必要があります。

バルキング現象は排水処理の状況が急激に変化し、微生物の菌叢が大きく変化してしまうことが要因です。「季節の変わり目による水温変化」「生産品目が変わった」「生産量が増えた」といったタイミングで起こりやすいので、生産状況なども見極めてあらかじめ対応を行ったり、準備することが大切です。

バルキングの解消方法

  • 排水処理設備の改良
  • 排水処理方式の変更
  • 薬剤の使用による微生物への働きかけ

現場の状況や規模、排水の成分などにより、適切な処理方法を選ぶ必要があります。

バルキング解消剤のご紹介

製品名性状効果

バルバスター100
液体〇薬注ポンプで常時少量を点滴することで慢性的なバルキングの防止ができます
〇糸状菌由来のバルキングに効果的です
バルバスター100詳細ページへ

バルバスター200,200A
粉体〇糸状菌由来のバルキングの解消(即効性)
放線菌、糸状菌類を選択的に駆逐し、浮上汚泥を急速に凝集・沈降させる即効タイプの製品です。
バルバスター200,200A詳細ページへ

バルバスター200B
粉体〇難凝集性バルキング専用(即効性)
酵素系のバルキング解消剤です。酵素の力で穏やかに処理を安定化させる製品です。
バルバスター200B詳細ページへ

バルバスター200C
粉体〇バイオ系バルキング抑制剤
有効微生物を増殖させることで、菌叢を整え、処理を安定化させます。
バルバスター200C詳細ページへ

\不明点はお気軽にお尋ねください/

お問い合わせはコチラ